ボランティアとは?
ボランティアとは、義務や強制ではなく自分の意思で進んで行う活動です。
個人の自発的な気持ちから始まるボランティア活動には、決まった形はなく、誰でもどこでも自分のできることから参加することができます。
ボランティア活動は、一緒に活動する仲間ができ、視野を広げることができたり、新しい発見をしたり、活動することによって、感動や喜びを得ることのできる活動です。特別な技術や知識がなくてもできる活動はたくさんあります。
ボランティアをしたい、してほしい
当町では地域におけるボランティア活動がより円滑に実施できるよう、ボランティアグループや個人ボランティアが会員となり「津南町ボランティア連絡協議会」を設置し、社会福祉協議会が事務局として運営しています。
ボランティアをしたい、してほしい場合や、町内ボランティアの活動状況は協議会登録名簿を参考に、連絡協議会の事務局の社会福祉協議会にご相談ください。
現在の津南町ボランティア連絡協議会登録名簿は次のとおりです。
※津南町ボランティア連絡協議会登録名簿はこちらからご覧ください。
災害ボランティアセンターの設置
津南町において災害が発生した場合や町内の被災状況から災害ボランティアによる支援が必要と認められる場合、町災害対策本部と協議・連携し、災害ボランティアセンターを設置します。
災害ボランティアセンターでは、ボランティアの受け入れ、被災者のニーズ把握、ボランティアの送迎、必要な資材の管理、情報管理などの活動を行います。
ボランティア活動保険の詳細
- 対象となるボランティア活動
- 日本国内における「自発的な意思により他人や社会に貢献する無償のボランティア活動」で、次のいずれかに該当する活動とします。
-
- グループの会則に則り、立案された活動であること
(グループが社会福祉協議会に登録されていることが必要です) - 社会福祉協議会に届け出た活動であること
- 社会福祉協議会に委嘱された活動であること
- グループの会則に則り、立案された活動であること
- 加入対象者
- 本保険は、ボランティア個人を被保険者として全国社会福祉協議会が一括して損害保険会社と締結する団体契約です。
加入いただくには、社会福祉協議会への登録が必要です。 - 保険料
- 令和2年度の保険料(1名あたり)は次のとおりです。
- 基本タイプ350円
- 天災・地震補償プラン(基本タイプ+地震・噴火・津波)500円
- 加入手続
- 加入手続きは津南町社会福祉協議会までお願いします。
ボランティア活動紹介
- 老人給食ボランティアグループ
- 〈調理ボランティア〉自炊困難者に対し、栄養バランスのとれた食事を毎週月・木曜日の夕食に提供 (1回200円)
〈配送ボランティア〉健康状態、安否確認を兼ねて利用者の皆さんにお届けしています。 - 恵福園友の会
- 福祉施設で使用しているタオルを(月、木曜日)午後からボランティアのみなさんで タオルたたみをしています。
- いきいきサロン
- 地域の高齢者が気軽に出かけ、寝たきりや閉じこもり防止に地域の公民館に集まり、レクリェーションやおしゃべりをしながらお茶を飲んで楽しむ会です。
18ヶ所で活動しています。 - 津南町音声訳の会
- 目の不自由な方を対象に「町の広報紙」「社協の広報紙」の音声訳版をCDに編集し郵便でお届けしています。
- 山彦会
- 福祉施設や地域などで大正琴の活動をしています。
- おはなしおかあさん
- 学校、保育園、子育て支援センターなどの施設で本やおはなしの読み聞かせ活動を行っています。
- 妻有五弦の会
- 福施設祉や地域などで大正琴の活動を行っています。
- 笑ってみるかい
- 福祉施設などで笑み筋体操をしています。
笑み筋体操は座ってできる顔面の表情筋を動きやすくするストレッチ運動。 - 奇跡の笑いヨガ津南クラブ
- 福祉施設や地域などで活動をしています。
笑いの体操とヨガの呼吸法に合わせて行います。 - 傾聴ボランティアほっこり
- 福祉施設や地域などで相手の立場に立って思いやりや気持ちに耳を傾けてあげる活動を行っています。
- ザ・スクリーン
- 皆が知っている物語を手作りした影絵を使い、スクリーンに映す活動を地域などで行っています。
- 津南町食生活改善推進協議会
- 食を通して地域住民の食生活改善や健康づくりのための活動を行っています。