ボランティアの集い・研修会・講座等
- ボランティアの集いの開催
- 町内各種ボランティア同士の交流と情報交換を行うとともに、今後のボランティア活動に役立つ講演会を、毎年3月に町ボランティア連絡協議会の総会と合わせて実施しています。
- ボランティア講習会の開催
- ボランティアの育成と確保を目的とした講習会を開催しています。福祉施設等から講師を招き、ボランティアの基本等、きっかけづくりとなるよう年1回講習会を開催しています。
- 災害ボランティア研修会の開催
- 最近頻繁に発生する災害に対する危機意識を高めるとともに、地域の災害ボランティアの育成・確保を図るため開催しています。町の「防災訓練」に組み込まれ、町の地域防災計画や災害対応マニュアルに基づき、防災関係機関の密接な連絡体制を構築し、日頃から防災への備えを行い安心して生活できるよう実施しています。
ボランティア体験学習
学校や地域でボランティアへの理解と関心を深めるために、講師の紹介や体験のための福祉用具の貸出しを行っています。
また、増加している高齢者等の認知症への理解を深めるための講座も実施しています。
学校や地域での高齢者疑似体験、車いす体験などができます。
- ボランティアサマースクールの開校
- 町内の小学6年生、中学生、中等教育学校(前期・後期課程)の生徒を対象に、ボランティアの理解を深めるため、福祉施設でのボランティア体験や、ボランティア基礎講座を夏休みを利用し実施しています。
-
- 学習内容
- 事前勉強会(講話、実技)
施設体験実習、老人給食配送ボランティア体験
- 24時間テレビチャリティー・キャンペーン「街頭募金活動」の実施
- テレビの生放送番組を通じて実施しています。福祉やボランティア活動参加へのきっかけ
づくりを目的に、津南中学校生徒及び福祉施設の皆さまから、募金ボランティアとしてご協
力いただき実施しています。 -
- 実施時期
- 毎年8月下旬に24時間テレビ放映に合わせ津南ショッピングセンター内で実施しています。
福祉教材の貸出し
ボランティア体験学習のために、下記のとおり福祉教材の貸出しを行っています。学校や地域でご活用ください。
- 高齢者疑似体験用セット
- アイマスク
- 点字器
- 車いす
- 注意事項
-
- 事前に電話等により、借入れを希望する教材の予約状況を確認のうえ、予約してください。
- 受取時には借用申請書を記入、提出していただきます。
- 使用料は無料ですが、破損・紛失した場合は弁償いただく場合があります。